佐賀県内の初詣情報

今年も残りわずか。初詣の参拝に佐賀県の神社仏閣を巡ってみませんか。開運スポットの宝庫・佐賀県の神社仏閣をお参りして、ここ一番のときにツキを引き寄せるパワーを受け取りましょう。
2021年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、混雑を避けるために、三が日の前後に参拝する「分散参拝」を呼びかけております。縁起物の事前販売を行っている所もございますので、各神社へご確認ください。
マスクの着用、手指の消毒、行列の間隔を空けるなどの対策を実施しながら、気持ちよく新年を迎えましょう。
【佐賀市】
-
佐嘉神社
佐嘉神社では、同じ敷地内で8社お参りの『八社詣巡り』ができます。12月31日23:00から1月1日21:00まで夜間も門が開いているのでいつでも参拝することができます。
場所/佐嘉神社(佐賀市松原2-10-43)
問合せ/佐嘉神社 0952-24-9195
駐車場/12月31日23:00~1月1日21:00まで2時間無料
http://www.sagajinjya.jp/ -
與止日女神社(よどひめじんじゃ)
佐賀市大和町川上に御鎮座の「與止日女神社」は、長い歴史ある神社で欽明天皇25年(西暦564年)創祀以来、肥前国一宮として信仰されています。今回の初詣は、新型コロナウィルス感染予防の観点から以下の対策を実施いたします。①令和3年の御守り、縁起物などの取り扱いを令和2年12月より社務所窓口にて始めます。②令和3年のお正月期間は、境内の参拝進路を一方通行とします。③授与テントを間隔をあけて複数個所配置し、ご参拝の方が一か所に集中しないようにします。
場所/與止日女神社(佐賀県佐賀市大和町川上1-1)
問合せ/與止日女神社 0952-62-5705
駐車場/無料あり
https://yodohime-jinja.jimdofree.com/ -
男女神社(なんにょじんじゃ)
約700年前(鎌倉時代)に創建された由緒正しき神社で、お正月は縁結び・子宝・安産・健康・家族円満などを願う参拝者、また、お礼参りの参拝者で賑わいます。神社は山腹にあり、天気が良ければ美しい初日が拝め、特に元日の早朝(7:15頃)は、初日を見ようと多くの参拝者が来られます。また三が日は地元のミカンを使ったミカン餅を、参拝者に無料で配布(1,000個限定)いたします。
日時/1月1日0:00~
場所/男女神社(佐賀市大和町大字久留間5109番地)
問合せ/男女神社 0952-62-1951
駐車場/無料あり(60台)
http://nannyojinja.or.jp/ -
与賀神社(よかじんじゃ)
室町時代後期の建立である楼門が特に有名ですが、総丹塗りで室町時代の地方的風調を表していて佐賀地方では珍しい古建築であり、石橋、鳥居と共に国の重要文化財とされています。
日時/12月31日、1月1日
場所/与賀神社(佐賀市与賀町2−50)
問合せ/与賀神社 0952-23-6091
駐車場/境内
http://yokajinjya.sagafan.jp/> -
十日恵比須大祭
1月9日、10日の初えびす大祭は百福開運・商売繁盛・家内安全を願う参拝者で大いに賑わいます。※2021年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、神事・販売のみとなります。
日時/1月9日15:00~20:00、1月10日10:00~15:00
場所/与賀神社(佐賀市与賀町2−50)
問合せ/与賀神社 0952-23-6091
駐車場/立正佼成会駐車場
http://yokajinjya.sagafan.jp/
【唐津市】
-
宝当神社
唐津湾に浮かぶ離島高島にある神社。参拝すると宝くじが当たるといわれ、宝くじのシーズンには多くの参拝客が訪れます。
場所/唐津市高島525
問合せ/宝当神社 0955-74-3715
駐車場/東場内駐車場(有料)
http://houtoujinja.jp/ -
宝満神社の大門松
イザナギノミコト・イザナミノミコトの二神を祀る宝満神社は、鳥居の年号によると享保4年(1719年)に建立されました。また、「産神宝満寺宮」といい、産婦と生児を守護する神社です。4月上旬にはさくら祭が開催され、11月末~1月末まで高さ約14mのジャンボ門松が立てられます。宝くじ当選祈願の人気スポットです。
日時/2020年11月末~2021年1月末予定
場所/宝満神社(唐津市宇木1716)
問合せ/うきうき村おこし会 090-2518-6915
駐車場/無料あり
http://www.karatsu-kankou.jp/events/detail/44/ -
鏡山神社
鏡山は標高284mの山で、眼下に市街地はもちろん、国の名勝・虹の松原や唐津湾、そのかなたに壱岐の島影をも望む、絶景を誇る名所。鏡山神社は皇紀860年(西暦200年)、第十四代仲哀天皇妃「神功皇后」が三韓征伐の折、戦勝祈願したことにより創建されたと伝えられています。
場所/鏡山神社(唐津市鏡6052-20)
駐車場/無料あり -
湊疫神宮(やくじんさん)
疫神社ともいわれる神功皇后ゆかりの小社。市指定重要文化財の肥前鳥居と狛犬があります。また2月11日には、灰振り祭りが行なわれます。
場所/湊疫神宮(唐津市湊町950)
問合せ/湊疫神宮 0955-79-0216
駐車場/無料あり(30台)
http://minato.shichihuku.com/ -
おんじゃおんじゃ
唐津天満宮に伝わるお祭り「鬼じゃ鬼じゃ」が転訛した「オンジャオンジャ」の掛け声の中、全長10メートルの大松明で、悪霊を唐津天満宮に追い込むそうです。境内では正月飾りの門松、注連縄等が積み上げられ、市内を巡ってきた松明と一緒に燃やし1年間の無病息災を祈ります。
日時/※2021年度は中止
場所/唐津天満宮(唐津市十人町148)
問合せ/唐津天満宮社務所 0955-72-4844
駐車場/なし アルピノ駐車場等有料を利用
http://www.karatsu-kankou.jp/events/detail/23/
【多久市】
-
多久聖廟 初詣
多久聖廟は儒学の祖で、学問の神様といわれ孔子様を祀る廟(孔子廟)です。300年以上の歴史があり、国の重要文化財に指定されています。
日時/1月1日~
場所/多久聖廟
問合せ/多久市観光協会 0952-74-2502
駐車場/聖廟大駐車場
【伊万里市】
-
伊萬里神社
伊万里の総鎮守。境内に縁結びの大楠や、お菓子の神様を祀る中嶋神社があります。
場所/伊萬里神社(伊万里市立花町83)
問合せ/伊萬里神社 0955-23-2093
駐車場/無料あり(15台)
【武雄市】
-
武雄神社
縁結びスポットの夫婦檜や大楠でも知られる武雄神社。元旦は、午前11時から歳旦祭が行なわれ、正午から柄崎太鼓の奉納が催されます。
日時/12月31日9:00~1月1日22:00
場所/武雄神社(武雄市武雄町大字武雄5327)
問合せ/武雄神社 0954-22-2976
駐車場/無料あり
http://takeo-jinjya.jp/
【鹿島市】
-
祐徳稲荷神社初詣
日本三大稲荷のひとつに数えられ、年間300万人以上の参拝客が訪れ、特に初詣から2月の初午祭までは人出が絶えません。
場所/祐徳稲荷神社(鹿島市古枝)
問合せ/祐徳稲荷神社 0954-62-2151
駐車場/無料あり
https://www.yutokusan.jp/ -
祐徳稲荷神社節分祭
古来より立春の前日を節分と称し、冬と春の分かれ目であり、旧年中の厄祓いをします。豆まき神事は10時より1時間毎5回。
日時/2021年2月3日10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~
場所/祐徳稲荷神社(鹿島市古枝)
問合せ/祐徳稲荷神社 0954-62-2151
駐車場/無料あり
https://www.yutokusan.jp/ -
祐徳稲荷神社初午祭
京都伏見に稲荷神が鎮座した日にちなんだ、稲荷神社の縁日。境内では神楽のほか、面浮立や獅子舞など郷土芸能の披露もあります。
日時/2021年2月3日
場所/祐徳稲荷神社(鹿島市古枝)
問合せ/祐徳稲荷神社 0954-62-2151
駐車場/無料あり
https://www.yutokusan.jp/
【小城市】
-
須賀神社
須賀神社は、地元の皆さんから「祇園さん」として慕われる神社です。参道と本殿をつなぐ153段もの石階段は小城のシンボルにもなっています。1月1日には、「男はつらいよ」第43作のロケ地にもなっているこの地がお客様で賑わいます。
日時/12月31日~1月1日
場所/須賀神社(小城市小城町松尾3594)
駐車場/無料あり(約20台)
http://www.ogi-kankou.com/tourist/764.html -
円通寺 除夜の鐘
円通寺は650年に創建されました。かつては京都南禅寺、鎌倉建長寺とともに日本三大興国禅寺と呼ばれるほどのお寺でした。歴史あるお寺の除夜の鐘で気持ちも新たに新年を迎えましょう。
日時/12月31日
場所/三間山円通寺(小城市小城町松尾3832)
駐車場/あり
【嬉野市】
-
嬉野温泉街 カウントダウン
温泉街の中心地において、カウントダウンイベントを行います。嬉野名物「温泉湯どうふ」等のふるまいがあります。(数に限りあり)
日時/2020年12月31日23:00~2021年1月1日0:30(予定)
場所/嬉野市嬉野町大字下宿乙882-1付近
問合せ/嬉野温泉観光協会 0954-43-0137
駐車場/なし -
豊玉姫神社初詣
豊玉姫神社には「なまず社」があり、このなまず様は豊玉姫の遣いで「肌の病」にご利益があると言われています。
日時/1月1日0:00~
場所/嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
問合せ/嬉野温泉観光協会 0954-43-0137
駐車場/なし
http://spa-u.net/spa.html?cate=4
【神埼市】
-
浄光寺の除夜の鐘
江戸時代、神埼宿の脇本陣のひとつ。受付あり。
日時/12月31日23:30~0:30
場所/浄光寺(長崎街道神埼宿脇本陣)
問合せ/浄光寺 0952-52-2017
駐車場/旧神埼市役所駐車場 -
真光寺の除夜の鐘
江戸時代、神埼宿の脇本陣のひとつ。受付あり。
日時/12月31日23:30~0:30
場所/真光寺(長崎街道神埼宿脇本陣)
問合せ/真光寺 0952-52-2814
駐車場/旧神埼市役所駐車場 -
円福寺の除夜の鐘
受付後、時間までに写経ができます。そばのふるまいがあります。
日時/12月31日23:00~0:30
場所/円福寺(長崎街道神埼宿)
問合せ/円福寺 0952-52-2489
駐車場/旧神埼市役所駐車場 -
櫛田宮初詣
0:00の年明けとともに境内で「あめ湯」300人分のふるまいがあります。(CSO神埼)
日時/1月1日0:00~0:30
場所/櫛田宮(神埼市神埼町神埼419)
問合せ/CSO神埼(神幸館) 0952-20-2510
駐車場/旧神埼市役所駐車場 -
櫛田宮のお火たき
松の内が終って、神社に納められた古いお札やお守り、しめ縄等をお祓いしたあと焚き上げる神事。
日時/1月15日19:00~20:00
場所/櫛田宮(神埼市神埼町神埼419)
問合せ/櫛田宮 0952-52-3016
駐車場/旧神埼市役所駐車場
【基山町】
-
大興善寺
1300年近い歴史を持つ古刹として、春のつつじ名所・秋の紅葉名所として知られている大興善寺。12月31日23:45から除夜の鐘をつくことができます。
日時/12月31日~
場所/大興善寺(三養基郡基山町大字園部3628)
問合せ/大興善寺 0942-92-2627
駐車場/無料あり
http://www.daikouzenji.com/ -
総本山 本福寺
基山の麓に位置し、広大な境内に聳え立つ33.6mの赤い五重塔や赤い本堂は晴れた日には青い空に赤が映える何とも美しい神秘的且つ雅な景色が一面に広がります。清水寺の舞台を思わせるような観音堂の展望は絶景が楽しめます。総本山本福寺は金運・商売繁盛のご利益で有名な不動明王や大黒天をお祀りしています。 初詣期間中(元旦〜1月7日)はもちろん、毎週末開催している寺カフェでは5mの不動明王の前で温かいぜんざい・きなこ餅・抹茶ラテなど本格的なカフェメニューが味わえます。元旦 朝9時より抽選福引会や正月特別限定アート御朱印もあります。 詳しくはwebサイトを御覧ください。
場所/三養基郡基山町宮浦2120
問合せ/0942-92-2451
https://www.honpukuji.or.jp/
【みやき町】
-
千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)
神亀元年(729年)に建てられた千栗八幡宮。町の重要文化財にも指定されている、堂々とした石造肥前鳥居がシンボルの千栗八幡宮では、12月31日の14:00から大祓式、23:30からお火たき、0:00から歳旦祭、0:30に初祈願祭が行なわれます。境内の展望スポットから、美しい初日の出を見ることができます。
日時/12月31日~
場所/千栗八幡宮(みやき町大字白壁2403)
問合せ/千栗八幡宮 0942-89-5566
駐車場/無料あり(30台)
【有田町】
-
有田碗灯(ありたわんとう)
有田町の「札の辻」交差点から陶祖・李参平をまつる陶山神社の境内まで、約500個の白磁の湯呑やカップにろうそくを灯して初詣客を出迎える催しです。
日時/12月31日23:00~1月1日朝1:00
場所/陶山神社
問合せ/有田観光協会 0955-43-2121
駐車場/あり
http://www.arita.jp/