グルメ・お土産
グルメ
佐賀3大美食グルメといえば、高級ブランド牛として知られる「佐賀牛」、新鮮で透明な「イカの活造り」、濃厚な味の「竹崎かに」。どれも食通をうならせます。他にも玄界灘や有明海、佐賀平野でとれた新鮮な食材を使った地元グルメが盛りだくさんです。
さがグルメ情報検索
現在、134件のさがグルメ情報が登録されています。
-
佐賀牛
全国の注目を集める、柔らかい赤身の中にきめ細やかな脂肪の入った見事な霜降りの佐賀牛。黒毛和牛の甘くてこくのある旨い肉は、穏やかな気候と美味しい水、澄みきった空気のたまものです。
-
イカの活造り【唐津市】
呼子名物のイカは、透明でとろけるような舌触りで、甘みもたっぷり。下足は天ぷらや塩焼きにして美味しさを2度楽しめます。イカの種類は4〜5種類ほどあり、その時期ごとのイカを食べることができ、一年を通じて美味しいイカが味わえます。
-
竹崎かに【太良町】
「ガザミ」と呼ばれるワタリガニの一種。夏から秋にかけて、最も味が良いといわれていますが、冬の内子を持ったメスガニも美味しく、年間を通して観光客に人気。おすすめの食べ方は塩茹で。カニ本来の味が堪能できます。
-
温泉湯どうふ【嬉野市】
嬉野温泉名物。温泉水の作用で煮汁が豆乳色に変わり、とろとろの豆腐に。その食感と味わいは、やみつきになります。
-
有田焼五膳【有田町】
有田町産の鶏肉を使用した焼・酢・煮・蒸・揚の5つの料理が有田焼の器を彩り、有田の各店が創意工夫して目と舌と心を愉しませてくれる、ご当地グルメ。
-
鯉料理【小城市・有田町】
清らかで冷たい清流によって育てられた鯉を使った鯉のあらいや鯉こくなどの料理は、泥臭さのない、身の引き締まった伝統の味です。
-
有明海料理
名物ムツゴロウはハゼ科の魚。かば焼や刺身がおすすめです。舌ビラメの一種であるクチゾコは煮付けやバター焼がオーソドックス。独特の魚介類だけど、どれも味は最高です。
-
エツ料理【佐賀市】
日本では筑後川流域 でのみ見られる珍魚です。産卵のため海から上がってくる5月から7月までの短い期間のみ、賞味することができます。淡白な味わいなので、どんな調理法でも美味しくいただけます。
-
伊万里牛ハンバーグ【伊万里市】
地元の食材にこだわり、大部分が4等級以上の伊万里牛100%のミンチに地元産玉ネギを使用しています。九州のご当地グランプリで上位入賞するなど高い評価を得ています。
-
伊万里牛の重箱御膳【伊万里市】
伝統の伊万里焼による重箱の器と、肉質4等級以上という伊万里産黒毛和牛を組み合わせた贅沢な御膳。
-
須古寿し【白石町】
白石町に伝わる郷土料理。酢飯に有明海のムツゴロウの蒲焼、しいたけ、卵、ごぼうなどを使って作られるお寿司で、彩りも華やか。お祝いの席に欠かせない品です。
-
神埼めん懐石【神埼市】
390年の伝統ある神埼そうめんと、その昔から割烹文化が息づいている神埼の豪華なコラボ。
各店舗で独自のメニューがお座敷で静かにゆっくりと食べるリッチな昼食です。 -
ごどうふ【有田町】
有田の郷土料理「ごどうふ」はにがりを使わず、くずと澱粉を加えるのが特徴。一見すると白いプリンのようで、なめらかな舌ざわりです。ごま醤油や酸味噌で食べるのが一般的です。
-
竹崎カキ【太良町】
大粒で焼いても縮みにくい竹崎カキ。濃厚な味で甘みがあるのが特徴です。11月〜4月頃には10数軒のカキ焼店舗が賑わいます。通称:たらカキ焼海道
-
シシリアンライス【佐賀市】
佐賀市中心街にある喫茶店で誕生したご当地グルメ。ライスの上に炒めたお肉と生野菜を盛り合わせ、マヨネーズをかけたものが基本形です。
-
とりこどん【鳥栖市】
「とりこどん」のルールは、唯一「鶏肉と卵」を使うこと。ロコモコ風や中華風、スパゲッティなどバラエティ豊富で、各店舗の違いが楽しめる、鳥栖のご当地グルメです。
-
マジェンバ【小城市】
麺と小城の食材と特製のタレを混ぜて食べる「マジェンバ」は、小城市のご当地グルメ。麺も食材もお店によって様々で、オリジナリティあふれるマジェンバが楽しめます。
-
大町たろめん【大町町】
炭鉱時代、大町町の名物だった「たろめん」が復活。うどん麺を使ったちゃんぽん風の料理で、ショウガ風味のスープが特徴。栄養バランスのとれたB級グルメです。
-
佐賀ラーメン
佐賀のラーメンはやや太めのストレート麺が柔らかめで、豚骨の旨味が凝縮された塩分・脂が控えめのスープが特徴。生卵や佐賀のりのトッピングがあるのも特徴です。
佐賀みやげ
江戸時代の長崎街道の別名が「シュガーロード」。街道沿いの佐賀には、「丸ぼうろ」や「小城羊羹」など昔ながらの銘菓がたくさんあります。また、極上の味わいの「嬉野茶」や、佐賀の美味しい水と米から生まれた日本酒も人気です。
-
うれしの茶【嬉野市】
霧深い山々に囲まれた盆地で、澄んだ空気と清らかな水に恵まれた嬉野は、お茶栽培にとても適しています。ふくいくとした香りでまろやかな喉ごしです。
-
佐賀のり
有明海で養殖される佐賀のりは、質、量とも日本一。黒褐色の色と艶、磯の風味、香ばしく甘みを含んだ独特の美味しさをぜひお楽しみください。
-
佐賀の地酒
佐賀の自然の恵みからうまれた佐賀の酒は、濃醇でしっかりとした旨味が特徴。蔵元それぞれで、味わい豊かな地酒がつくられています。
-
丸ぼうろ【佐賀市】
佐賀を代表するお菓子。南蛮菓子としてオランダから伝来しました。本来は船員たちの保存食だったと伝えられています。柔らかくてざっくりとした口溶けの良い美味しさが特徴です。
-
小城羊羮【小城市】
ほどよい甘さと昔懐かしの風味は現在でも受け継がれて、羊羹の全国ブランドとして人気。上品な生菓子の美しさや風合いをもつ逸品です。
-
松露饅頭【唐津市】
虹の松原に生えるキノコの松露を形どったお菓子。風味のよいカステラ生地の中身は上品な甘さのこし餡。唐津のお土産として大人気です。
-
神埼そうめん【神埼市】
脊振山系の良質な水と佐賀平野が生んだ小麦、恵まれた気候風土を活かした「神埼そうめん」は、コシの強さと喉ごしの良さで人気です。夏は冷やしそうめん、冬はにゅうめんと、年間を通じて楽しめます。
-
けいらん【唐津市】
浜玉米のうす引き粉を蒸して薄く搗いた皮で餡を巻いたお菓子。あっさりとした上品な味わいが、広く長く愛されています。
-
逸口香
黒砂糖あんを、ショウガの香りを加えた皮で包み、天火で焼き上げたお菓子です。しかし、中にはあんが詰まっているわけではなく、パカッと空洞になっていて、個性的な風情を醸し出しています。
-
綾部のぼたもち【みやき町】
風の神様として知られる綾部神社の参道の茶店にて販売されています。縁起が良い、幸福を招く「ぼたもち」とされ、家内安全のご利益があると言われています。
-
白玉まんじゅう【佐賀市】
米粉を使った饅頭で、中には甘さ控えめの餡が入っています。つるんとなめらかで、もちもちの食感が人気の秘密。