SPECIAL

特集

佐賀県のあじさいスポットご紹介特集ページのタイトル画像 佐賀県のあじさいスポットご紹介特集ページのタイトル画像

初夏の佐賀をあじさいの繊細な色彩が彩ります。
時にさわやかに、時にしっとりと、さまざまな表情を見せる各地のあじさいをお楽しみください。
(2024年5月更新)

  • 写真:道沿いにあじさいが咲いている様子

    古湯山なか紫陽花の道

    佐賀市

    古湯の山あいで、棚田のあぜ道や農道など約500メートルにわたって色とりどりの紫陽花の花が咲き誇ります。第20回佐賀市景観賞を受賞しています。

  • 写真:手前にあじさいの群生、奥に滝がある風景

    見帰りの滝

    唐津市

    日本の滝百選に選ばれた見帰りの滝。周辺は約50種4万株の色鮮やかなあじさいで埋め尽くされ、九州随一の迫力ある景色を作り出しています。 あじさいを眺めながら、遊歩道の散策をお楽しみください。
    2024年6月5日(水曜日)から6月25日(火曜日)にかけては「第34回見帰りの滝あじさいまつり」が開催されます。

  • 写真:田んぼのあぜ道にあじさいが咲いている風景

    高取山公園・白木地区

    神埼市

    脊振山系の山懐で美しい姿を見せるあじさい。城原川沿いの県道21号「眼鏡橋・脊振桜街道」付近から咲き始め、少し上流の「高取山公園」へ続き、標高600メートルを超える「白木地区」が最後を飾ります。

  • 写真:奥にお堂があり、手前に青い花が咲いているあじさいの木がある風景

    大興善寺

    基山町

    つつじや紅葉の名所としても有名で、四季を通じたくさんの人が訪れる大興善寺。契園の一角にある「あじさい苑」では美しいあじさいと紅葉の新緑の涼やかな世界が広がります。

  • 写真:川沿いにあじさいが咲いている様子

    大川内山

    伊万里市

    世界の至宝である磁器「鍋島」の伝統技を今に伝える30数軒の窯元が、軒を連ねる秘窯の里・大川内山。奇岩が切り立ち、三方を山に囲まれた大川内山は、まるで山水画のような美しさであじさいが鮮やかに咲き誇ります。

  • 写真:青いあじさいの花

    武雄温泉保養村

    武雄市

    佐賀県立宇宙科学館周辺から山岳遊歩道入口まで続く散歩道は、5月下旬~6月には紫陽花が咲き乱れ、ゲンジホタルの乱舞も楽しめます。小川にはカニや小魚が生息し、クレソンも自生しています。

  • 写真:奥にお堂があり、手前に紫色の花が咲いているあじさいの木がある風景

    大聖寺

    武雄市北方町

    武雄市北方町杉岳地区、標高350メートルの山頂にある杉岳山不動尊大聖寺。6月から7月上旬にかけて、約80種類5000株のアジサイが咲き誇り、雲海が見られることから、通称「天空のあじさい寺」として広く親しまれています。

  • 写真:手前に薄青色の花がたくさん咲いたあじさいの木があり、奥に滝が流れ落ちている風景

    轟の滝公園

    嬉野市

    轟の滝の周辺には約300本アジサイが植えられており、そこから温泉街に続く嬉野川遊歩道沿いにかけて色とりどりのアジサイが楽しめます。温泉街までの散策にいかがでしょうか?

  • 写真:ダム湖のほとりにあじさいが群生している風景

    中木庭ダム

    鹿島市

    中木庭(なかこば)ダム湖畔を中心に、約7000株のアジサイ咲き、河畔公園を散策できます。
    2024年6月15日(土曜日)・16日(日曜日)は「中木庭ダムあじさいまつり」が開催されます。

  • 写真:棚田のあぜ道にあじさいが咲いている風景

    中木庭の棚田

    鹿島市

    中木庭(なかこば)の棚田には約13000株ものアジサイが、棚田のある山里の原風景を彩ります。

  • 写真:庭園内の小径沿いにあじさいが咲いている風景

    祐徳稲荷神社

    鹿島市

    本殿わきの「日本庭園」は小川や橋を配した本格的な庭園。600鉢の紫陽花が次々と花をつけ、6月下旬まで楽しめます。また、境内わきの川にもたくさんの紫陽花が花をつけます。雨の日も美しく、絵になるスポットです。

  • 写真:青いあじさいの花

    誕生院

    鹿島市

    興教大師覚鑁聖人ご誕生の地であり、四季を通じてさまざまな花が楽しめるお寺です。あじさいの時期にはタイサンボクも見頃を迎えます。また花が終わりごろを迎える6月中旬以降、希望者はあじさいの挿し木をいただけます(※数に限りがあります)。