多久孔子の里 観光ボランティアガイドの会
-
国指定重要文化財となっている多久聖廟を案内しているガイドのグループ。今なお孔子の教えが受け継がれ「孔子の里」とも呼ばれる多久ならではのエピソードとともに、日本と中国の歴史や関わりについても紹介します。禅宗様仏堂形式と呼ばれる建築様式や、中国的な彫刻・文様など、それぞれに込められた願いや文化的背景についても解説。ガイドとともに巡ることで、より深く多久聖廟を知ることができます。
多久聖廟周辺散策コース[所要時間/約20分~45分]
1.朋来庵
多久聖廟近くの物産館「朋来庵」は観光案内の拠点にもなっています。孔子にちなんだお土産品もありますよ。
2.多久茂文像
多久聖廟の周辺は公園になっており、様々な史跡が残されています。
3.孔子像
多久市の友好都市である中華人民共和国山東省曲阜市から贈られた孔子像。
4.孔子の家系図石碑
孔子の家系図が書かれた石碑。今も途切れることなく続いており、世界最古の家系図ともいわれています。
5.多久聖廟①
現存する聖廟としては、栃木県の足利学校、岡山県の閑谷学校に次いで古い建物です。
6.多久聖廟②
日本のお寺や神社を感じさせる建築様式だが、参拝の決まりごとは特にないそう。
7.多久聖廟③
象や龍など、中国文化ならではの装飾も。一つひとつに意味があり、ガイドの解説を聞くと見え方も変わってきます。
8.ご利益グッズ①
お守りやおみくじもあり。受験シーズンになると多くの人が訪れるそう。
9.ご利益グッズ②
合格祈願の絵馬も奉納。学問の神様として孔子の教えが今も大切にされています。
多久孔子の里 観光ボランティアガイドの会
所/多久市多久町1837-1(多久市観光協会)
ガイド人数/20名
対応時間/毎週土曜10:00~15:00と予約時間
ガイド料金/無料
受入人数/1名から団体まで対応可
外国語対応/なし
予約受付時間/9:30~17:00
申込締切/原則一週間前までの要予約
申込方法/TEL、FAXいずれかでお申し込みください
問/TEL.0952-74-2502、FAX.0952-74-2502
WEBサイト/観光ボランティアガイド紹介ページはこちら
多久聖廟周辺散策コース
所要時間/約20~45分、駐車場/あり(多久聖廟)