神埼歴史街道の会
-
丁寧かつ、ちょっと昔のなつかしい話を聞きながら、神埼市にある長崎街道の宿場をぶらりとまちあるき。神埼名物のベテランガイドによるトークでは、教科書に出てくる歴史はもちろん、ここに生きた民衆の思想や生活文化も聞くことができるので、より歴史のリアリティーを感じ取ってもらえるだろう。
長崎街道神埼宿コース[所要時間/約60分]
1.櫛田宮
「おくしださん」と呼ばれて親しまれている櫛田宮。櫛稲田姫命と須佐之男命は夫婦で、安産や子育て、縁結びにご利益があると言われている。また、農業や厄払い、家内安全、学問など日常生活の守護神としても仰がれている。
2.琴の楠
推定樹齢1000年の御神木・クスノキ。景行天皇が琴を埋めたところから芽が出てきたと伝えられている。このクスノキの周りを息を止めて7回半回れば、琴の音が聞こえ、願いがかなうといわれている。
3.肥前鳥居
慶長7年(1602)に建てられたもので、櫛田宮の鳥居では最も古い。佐賀県指定重要文化財にもなっている。柱・貫・笠木及び島木が3本継ぎになっているのが特徴。
4.祇園社
無病息災・病気平癒の神として知られる猛速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を祀る祇園社。地元では「おぎおんさん」と呼ばれ親しまれている。
5.問屋場跡
馬場川から櫛田宮に向かう一帯の問屋場跡。飛脚や駅馬、辻かごや荷担ぎ屋など運送に関わる人々が集まっていた場所。
6.馬場川
有明海から筑後川を経て、馬場川へと物資を積んだ船が往来したと言われている。
7.本陣跡
今でいう迎賓館の役割を果たした本陣跡。現在は勤労者体育館になっている。
8.浄光寺
脇本陣のひとつである浄光寺。威風堂々した鐘楼が目を引く。
9.真光寺
浄光寺の道をへだてて、脇本陣のひとつの真光寺。
-
10.西木戸口
城原川から程近くに構える堅個な西木戸口。神埼宿の警備のため設けられた。
-
11.神埼宿場茶屋
西木戸口の近くにある休憩処、神埼宿場茶屋。まごころこもったお弁当やおはぎなどを味わうことができる。
セールスポイント
- お客様のご希望時間に応じてコースを案内
- レスポンスのよさ
- 歴史の教科書にはでてこない小話が盛りだくさん
櫛田宮の歴史をお話してくださる執行さん。軽快なトークとその笑顔に誰もが魅了されてしまいます。
神埼歴史街道の会
所/神埼市神埼町神埼410(神埼市役所内)
ガイド人数/3名
対応時間/9:00~16:00
ガイド料金/無料
受入人数/要相談(旅行会社のツアー可)
外国語対応/なし
予約受付時間/平日9:00~17:00
申込締切/14日前までの要予約
申込方法/TEL、FAXのいずれかでお申し込みください
FAX申込書(⇒観光ガイド申込書.xls・⇒観光ガイド申込書.pdf)
問/TEL.0952-37-0107 、FAX.0952-52-1120
mail/kanko@city.kanzaki.saga.jp
WEBサイト/http://kanzaki.sagan.jp/
長崎街道神埼宿コース
所要時間/約60分、駐車場/あり(神埼市役所)
神埼市内(仁比山周辺、中世城跡)コース
所要時間/約60分、駐車場/あり(比仁山公園)
吉野ヶ里 コース
所要時間/約90分、駐車場/あり(吉野ヶ里歴史公園※有料)