伊万里市観光ボランティアガイドの会
-
地元スタッフがおもてなしの精神で心をこめてガイド。伊万里の魅力を満喫できる各種コースは要望に応じてアレンジ可能。人気の大川内山コースでは、佐賀鍋島藩の御用窯が置かれた大川内山を歩きながら、史跡や窯元を巡ります。伊万里・有田焼伝統産業会館では絵付け体験もできます。
大川内山コース[所要時間/約30分~60分]
1.スタート
秘窯の里とされる大川内山コースのスタートは、陶板で描かれた江戸時代の古地図でたどるところから。鍋島藩の御用窯が置かれた大川内山の賑わいに想いを巡らせます。
2.伊万里・有田焼伝統産業会館①
伊万里・有田焼伝統産業会館では、貴重な古伊万里をはじめとした資料や現代窯元の代表作品などが展示されているほか、絵付けも体験できます。
3.伊万里・有田焼伝統産業会館②
館内には献上された品と同じものなどが並びます。
4.鍋島藩窯橋①
大川内山の入り口付近に架かる、陶板に勇壮な龍や鳳凰が描かれた橋。
5.鍋島藩窯橋②
伊万里焼の壷や、ベンジャラと呼ばれる陶器の破片で飾られ、傑作「色鍋島」「鍋島染付」などの技法も見ることができます。
6.めおとしの塔①
陶工橋を渡ると、めおとしの塔から澄んだ音色が聴こえてきます。
7.めおとしの塔②
澄んだ音の正体は伊万里焼の鐘。叩いた時の音から不良品を見分けていたことから、割れ目やヒビ目を落とすという意味で「めおとし」という名がついたそう。
8.唐臼小屋①
陶石を細かく砕くため、水の力を利用した唐臼小屋。
9.唐臼小屋②
大型の臼で実際に石が砕かれる様子を見学できます。細かく砕かれた原石は鉄分をふくむため、この後、水にさらして鉄分を除去します。澄んだ白磁の色に焼き上がる原料になるまでに途方もない時間がかかるといいます。
10.旧関所跡
外様大名だった鍋島藩が生き残っていくため、藩窯の技術は当時のトップシークレットでした。大川内山の入り口には関所が設けられ、関係者以外の通行を禁止するなど、厳重に警戒されていました。
11.大川内山
往時の建物がそのまま残るノスタルジックな街並の中で、散策や窯元めぐりが楽しめます。
12.登り窯
鍋島藩が献上品を焼かせていた登り窯を再現したもの。現在は年に一度火入れが行われています。
伊万里市観光ボランティアガイドの会
所/伊万里市伊万里町甲555-1(伊万里市陶器商家資料館丸駒内)
ガイド人数/36人
対応時間/9:00~16:00
ガイド料金/1~10人:ガイド1人1000円、11~20人:ガイド2人2000円、21~30人:ガイド3人3000円、31~40人:ガイド4人4000円
※有料施設や駐車場などの費用は含まれません
受入人数/1人~バス5台まで
外国語対応/あり(英語)※要相談
予約受付時間/9:00~17:00
申込締切/1週間前までに要予約
問/TEL.0955-22-7934、FAX.0955-22-7934
WEBサイト/http://imari-kankou.com/vo/
大川内山コース
所要時間/約70分~90分、駐車場/あり(伊万里・有田焼伝統産業会館駐車場)
街なか観光コース
所要時間/約70分~90分、駐車場/ご相談ください
市街地・前田家住宅コース
所要時間/約30分~40分、駐車場/あり(前田家住宅前)