心に残る旅の軌跡に!! 佐賀の御朱印ガイド 第2弾

悠久の時を経て、なお今もなお人々の心の寄りどころである神社やお寺。それぞれに伝わる歴史を知り、荘厳な雰囲気や美しい景色を堪能しながら、デープな佐賀の旅を楽しんでください。旅のおともは、参拝の証(あかし)を残す御朱印帳!いろいろ巡ってみれば、また訪れたいというあなたにとってベストなスピリチュアルスポットがみつかるはずです。

※この情報は2018年10月時点のものです。

佐賀の歴史を作った人々が眠る恵日山 高伝寺

 佐賀の歴史を作ってきた龍造寺家と歴代の佐賀藩主・鍋島家が眠っている由緒あるお寺です。同寺は梅の名所としても知られて、樹齢400年の老梅は必見です。


詳しく見る

伊勢神宮から唯一分霊を許された伊勢神社

 日本で唯一伊勢神宮から分霊を許された「九州のお伊勢さん」。子孫繁栄、商売繁盛、五穀豊穣にご利益があると言われています。境内には佐賀市で最も古い肥前狛犬や恵比寿様が祀られています。


詳しく見る

日本初の神カップルが祀られた縁結びの聖地男女(なんにょ)神社

 約700年前に創建された神社。祭神は神様で初めて結婚したという伊耶那岐命(イザナミノミコト)と伊耶那美命(イザナギノミコト)です。八百万(やおよろず)の神を生み出した男神・女神は縁結びや子宝、安産にご利益があるとされています。


詳しく見る

佐賀県有数の古社「おくしださん」櫛田宮

 日本最大級の弥生時代の遺跡「吉野ヶ里遺跡」から約2km離れた場所に鎮座する櫛田宮。創建して約1900年余りと伝えられています。「博多祇園山笠」で知られる博多櫛田神社の元宮です。


詳しく見る

山岳信仰の聖地背振山 修学院

 552年、辨財天女(べざいてんにょ)が山の山頂に降り立ったときに、龍が背を振ったために山が振動という伝説から名が付いた「 脊振山 」。その 脊振山 の中腹にある修学院で少しの時間、心静かに過ごしませんか。


詳しく見る

風の神様が住まう日本最古の気象台綾部八幡神社

 日本最古の天気予報「旗揚神事・旗下ろし神事」が行われる神社。7月、樹齢約700年の御神木・いちょうに麻で織った旗を取り付け、9月の旗下ろしのときまでに毎日朝夕、旗のたなびき方を記録して風雨や農作物の豊凶を占います。


詳しく見る

厳かな輝きを放つ五重塔本福寺

 1976年に立宗した光明念佛身語聖宗の総本山。標高約660mの基山(きざん)の中腹にある本福寺。境内には九州で2番目に高い五重塔がそびえたち、月1度のライトアップでは厳かな輝きを放っています。


詳しく見る

この記事もオススメ

Tweet