【くらむすび】温故知新なさがをみつめる ほっこり和みのたび(佐賀・小城・みやき)

【くらむすび】ほっこり和みのたび -佐賀・小城・神埼・みやき-

佐賀は、大地の恵みである「上質な米」と、山からわき出る「清冽な湧水」に恵まれた酒造りの宝庫です。県内には27の蔵元があり、それぞれ個性的で味わい深い珠玉の一滴を造り続けています。1月を過ぎると、新酒ができ上がった目印の「酒林」が蔵元の軒先にそろそろ飾られる時期。いち早く蔵開きに出かけませんか。美酒を味わったら、そこから佐賀のぶらり旅を楽しみましょう。 ※この情報は2017年1月時点のものです。


佐賀県内の酒蔵マップ

古くから残るよき佐賀と新たな佐賀を発見するコース

  • 天吹酒造

    米と水と花酵母が造り出すワクワク感たっぷりの天吹の酒

    328年の歴史がある天吹酒造。いいお酒とは「疲れを癒やしてくれるもの」と木下壮太郎社長。伝統の酒造りを継承しながらも、個性のある酒造りを模索してきました。たどり着いたのがアベリア、オシロイバナ、イチゴなど花酵母を使った日本酒です。自家精米した酒米、脊振山系から流れ出る湧き水、花酵母の3つが醸し出すのは華やかな香りと、フルボディーで後味すっきりの珠玉の一滴。飲みやすく、穏やかなお酒はニューヨークや香港などでも人気です。グラス部分がチューリップの花の形のようなブルゴーニュ型やボルドー型のワイングラスで味わえば、香りが一層引き立ちます。ビギナーにはスパークリングがおすすめ。料理に合わせてお酒のタイプを変えれば、料理とお酒のすてきなマリアージュが楽しめます。
    春の蔵開きはタイプが違う3種類のお酒の試飲や、プチプチという発酵音が聞こえてくる仕込み蔵の見学などさまざまなイベントが行われます。国登録有形文化財の酒蔵で楽しんでください。

    ●天吹酒造合資会社
    三養基郡みやき町東尾2894 TEL.0942-89-2001
    営/8:00~12:00・13:00~15:00 休/土・日・祝休 Pあり
    ※酒蔵見学(要予約)
    http://www.amabuki.co.jp/

  • ワイングラスでオシャレに試飲を楽しめます

    発酵音と甘い香りを体感

  • 花酵母も味わいも個性豊か
  • 蔵見学はこちらからGO

  • シシリアンライス

    ご飯に肉、野菜をのせマヨネーズをかけたご当地グルメ。今では30軒を超えるレストランや喫茶店で味わうことができ、それぞれの店でオリジナルの一皿が作られています。

    ●佐賀市観光協会
    TEL.0952-20-2200
    http://www.sagabai.com/main/26.html
    ●浪漫座( 佐賀市歴史民俗館 旧古賀銀行内)
    佐賀市柳町2-9 TEL.0952-24-4883
    http://www.romanza.jp/index.html

  • 浪漫座のシシリアンライス。佐賀県産牛のローストビーフと7種類の野菜、デミソースとマヨネーズ、3種のドレッシングが絶妙な美味しさ

  • 佐賀バルーンミュージアム

    まちなかに誕生した新しいスポット

    天気に左右されやすいバルーンをいつでも体感できる日本初のミュージアム。大型シアターで臨場感あふれる映像を見たり、操縦の疑似体験ができます!

    ●佐賀バルーンミュージアム
    佐賀市松原2丁目2-27 TEL.0952-40-7114
    営/10:00~17:00(入館は16:30まで) 休/月曜
    料/大人500円、小中高生200円 P65台(30分100円)
    http://www.sagabai.com/balloon-museum/

  • 「バルーンはどうやって飛ぶの?」「バルーン競技は何を競っているの?」今まで知らなかった「発見」や「感動」が見つかります
  • 280インチの大画面に映し出される色とりどりのバルーン
  • バルーンの歴史や仕組みを知ることができます
  • バルーンのパイロットになって、ゴールを目指そう!パイロットの素質はあるかな?

  • 柳町のまちなみをぶらり

    レトロな長崎街道の旧家でほっこりお散歩

    明治や大正期の旧家や銀行の建造物が立ち並ぶ佐賀市柳町。カフェや雑貨店、写真館など県内のクリエイターや事業者が営む個性豊かなお店が並び、わくわくドキドキする出会いが待っています。

    ●旧森永家住宅 佐賀市柳町4-7
    ●旧久富家住宅 佐賀市柳町4-16
    あそぼーさが記事
    長崎街道の旧家で過ごす自分時間

  • 長崎街道の町並みと着物はとても絵になります。旧久富家住宅の「よそほひ処 二葉」では、人気の着物体験ができます

  • 天山酒造

    秀峰・天山の清冽な湧き水 厳選した酒米で芳醇な味わい

    秀峰・天山の山懐に抱かれ、初夏にはホタルが乱舞する祇園川沿いにたたずむ酒蔵。天山の中腹から酒蔵に導いた湧き水を仕込み水に、地元で栽培した山田錦をはじめ厳選した酒米を使用した芳醇な味わいの日本酒を造り続けています。「日本酒のおいしさは、水が決める」という6代目・七田謙介社長。天山からの湧水は、軟水が多い佐賀には珍しい「中硬水」。きりっとした飲み口とシャープな力強さが特徴です。そのおいしさはアメリカなどの海外からも大注目!料理と相性がいい食中酒としてもおすすめの酒は「岩の蔵 純米吟醸 しぼりたて無濾過生」は、お米の甘みと清涼感を兼ね備えた逸品。「天山 サルースパークリング」の爽やかなシュワシュワ感も癖になりそうです。
    春の蔵開き3月16日(土)の1日限り。酒蔵内に「Kensuke's Sake Bar」が登場し、酒蔵おすすめの飲み比べセットなどが楽しめます。蔵人たちに直接、酒造りの話を聞けば、お酒を飲む楽しさがさらに膨らみそう。華やかで若々しい新酒を堪能してください。

    ●天山酒造株式会社
    小城市小城町岩蔵1520 TEL.0952-73-3141
    営/9:00~17:00 休/日・祝休(土曜休業の場合あり) Pあり
    ※酒蔵見学(要予約 20名まで)
    http://www.tenzan.co.jp/


  • 伝統的な酒蔵でテイスティング。おいしさに笑顔が広がります


    豊かな自然に囲まれた天山酒造。美酒と美景に心癒されます!!


  • 日本酒の原料について知るコーナーも備えています

  • 食中酒にぴったりの「岩の蔵純米吟醸」などいろんなタイプのお酒が揃います

  • 貴重なロゴ入り陶磁器の酒樽。今でもすてきな日本酒サーバーになりそう

  • 小城羊羹

    ほどよい甘さと昔懐かしの風味は現在でも受け継がれて、羊羹の全国ブランドとして人気。上品な生菓子の美しさや風合いをもつ逸品です。

    ●小城市観光協会 TEL.0952-72-7423
    http://www.ogi-kankou.com/kaimono/youkan

  • 人気の小城羊羹は、おみやげにぴったり!ユニークな資料館として知られる羊羹資料館があります。小城名物「鯉料理」もおススメです

【くらむすび】ほっこり和みのたび(佐賀・神埼・小城・みやき) 【くらむすび】ほっこり和みのたび(唐津・伊万里・有田) 【くらむすび】ほっこり和みのたび(鹿島・嬉野・太良)

佐賀酒総合情報サイト さがさけ
Tweet