武雄エリア 御朱印がいただける神社・お寺
-
シャクナゲ寺 高野寺(こうやじ) 【武雄市】
シャクナゲの名所高野寺は、癪投げ寺とも呼ばれ癒される「ストレス解消の寺」
弘法大師が開山したといわれる高野寺は、シャクナゲの名所として知られています。樹齢300年のシャクナゲが見事で、毎年4月にはシャクナゲ祭も開催されています。元禄時代の寺に残る古文書をもとに復元した千坪の日本庭園は圧巻。小滝より流れる小川や、土塀、美しい苔、四季折々の花々は美しい絵画の様で、魅入ってしまいます。境内には全長50メートルの回廊があり、雨の日でも庭園を楽しむことができます。このお寺は安産・子授けの寺として知られていますが、病気や不運などいろいろな縁を切ってくれる縁切り八体地蔵なるユニークなお地蔵様もあります。
問/シャクナゲ寺 高野寺
所/武雄市北方町高野
TEL/0954-36-3616
●アクセス Googleマップはこちら
[JR]JR佐世保線武雄温泉駅からタクシー利用で15分
[車]長崎自動車道武雄北方ICから5分
大型バスも止まれる大駐車場完備 -
武雄神社(たけおじんじゃ)【武雄市】
樹齢3000年の大楠や夫婦檜でも知られる武雄神社
武雄神社は武雄町武雄の御船山の東麓にあって、市内で最も古い神社。武内宿禰(たけうちのすくね)を主神とし、平安時代中期から室町時代末期にかけての古文書(国指定重要文化財)が残っているほど由緒ある神社です。武雄神社の鳥居は肥前鳥居と呼ばれ、バナナのような形をしたユニークな形は必見です。石造文化史上でも大変貴重とされています。樹齢3000年の大楠のご神木は竹林の中にあり、神々しい雰囲気に息をのむほど。特別な大楠の印が入った御朱印もいただけます。10月には、流鏑馬が行われ、馬上から弓を射る勇壮な姿をみようと、多くのの見物客でにぎわいます。
問/武雄神社
所/武雄市武雄町大字武雄5335
TEL/0954-22-2976
●アクセス Googleマップはこちら
[JR]JR佐世保線武雄温泉駅からタクシー利用で5分
[車]長崎自動車道武雄北方ICから10分