唐津エリア 御朱印がいただける神社・お寺
-
唐津神社 【唐津市】
秋季例大祭「唐津くんち」はユネスコ無形文化遺産に登録
唐津のまちの中心部にある唐津神社は、入口にそびえたつ白い鳥居が印象的。創建が奈良時代といわれる古い社で、住吉三神と神田宗次とを祀っています。唐津の最大のお祭り「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭で、11月2日宵ヤマ、3日お旅所神幸、4日町廻り(翌日祭)に「エンヤ、エンヤ」のかけ声で14台の曳山(やま)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りです。唐津くんち曳山の勇壮な絵が入ったの御朱印帳は必見。美しい御朱印は、いただいてからのお楽しみです。
唐津神社の横にある曳山展示場では、唐津くんちの曳山が年中展示されています。絵巻に出てくるように美しく豪華で、かつ力強い印象を与える曳山は、多くの観光客を魅了し続けています。可愛らしい曳山のお土産も要チェック!問/唐津神社
所/唐津市南城内3-13
TEL/0955-72-2264
●アクセス Googleマップはこちら
[JR]唐津駅から徒歩で10分 -
宝当神社(ほうとうじんじゃ)【唐津市高島】
島にみなぎる開運パワー 高島の宝当神社
宝当神社は、唐津市の北約2kmに浮かぶ高島という小さな島にあり、1574年、高島を荒らす海賊を撃退した野崎隠岐守綱吉を奉った神社です。平成5年に島の活性化をはかるために島民が作った「宝当袋」が宝くじ当選という福をよび、宝くじが当たる神社としても一躍有名になり、年間20万人もの参拝者が訪れます。高島へは唐津城の下にある宝当桟橋から定期船「ニューたかしま」で10分ほど。海上タクシーもあり、海からの唐津城を楽しむことができます。高島の港でお出迎えしてくれるのは、この島に住むネコちゃんたち。高島の氏神様が祀られている塩屋神社も一緒に参拝される方が多いそう。船の時間まで、ゆったりと島時間を楽しんでみては。
問/宝当神社
所/唐津市高島鎮座
TEL/0955-74-3715
●アクセス Googleマップはこちら
[JR]JR唐津駅よりタクシー5分。宝当桟橋から船で10分
[車]唐津城前市営有料駐車場に駐車。宝当桟橋から船で10分
定期船乗船料 大人片道210円 子供100円