佐賀エリア 御朱印がいただける神社・お寺

心に残る旅の軌跡に!!佐賀県御朱印ガイド 御朱印もって佐賀を巡ろう!

佐嘉神社【佐賀市】

  • 広い境内で1度に八社詣り
    〈一番社〉文化・交通・学問の神 佐嘉神社

    1度の参詣で8社を参拝できる神社。一番社は江戸時代、質素倹約などの政策で財政を立て直し、人材育成のほか西洋科学を積極的に取り入れた名君・佐賀鍋島藩第十代藩主・鍋島直正と第十一代藩主・直大が祀られ、文化・交通・学問の神として親しまれています。
      

    問/佐嘉神社
    所/佐賀市松原2-10-43
    TEL/0952-24-9195
    ●アクセス Googleマップはこちら
    [JR]JR佐賀駅よりタクシーで約7分。徒歩約15分
    [バス]佐賀駅バスセンターから約7分。「佐嘉神社前」下車。
    [車]佐賀空港から県庁方面に向かって約20分
    長崎自動車道佐賀大和I.Cから約20分

  • 勇猛果敢に勝利を呼ぶ
    〈三番社〉開運・勝利・招福の神 松原神社

    佐賀鍋島藩の藩祖・鍋島直茂、初代藩主・鍋島勝茂、戦国時代に活躍した龍造寺隆信が祀られている神社。いずれも祭神が勇猛果敢な武将だったことから、開運、勝利、福を招く神として愛されています。初詣は多くの人でにぎわいます。

  • いろんな神に巡り会える

    〈二番社〉松根社
    〈四番社〉佐嘉荒神社(こうじんしゃ)
    〈五番社〉松原恵比須社
    〈六番社〉松原稲荷神社
    〈七番社〉松原河童社(かわそうしゃ)
    〈八番社〉松原梛木社(なぎのきしゃ)
    礼道・芸道・学問の神「松根社」、火伏せの神「佐嘉荒神社」、宝くじが当たると人気の「松原恵比須社」、230年ほど前に制作された木像の河童が祀られている「松原河童社」。松原梛木社のそばに立つ「梛の木」は、引っ張っても切れにくいことから縁結びにご利益がある御神木として、大切に守られています。
    八社は散策するには適度で、スロープも設置されるなど足が不自由な方にも配慮した境内にあります。佐賀城下にある鎮守の森でいろんなパワーをいただきましょう。

  • 與止日女神社(よどひめじんじゃ)【佐賀市】

    創建564年のパワースポット

    「九州の嵐山」と呼ばれる風光明媚な川上峡にある與止日女神社。創建は564年と古く、祭神は神功皇后の妹・與止日女命(よどひめのみこと)、一説には竜宮城の乙姫様・豊玉姫命とも伝えられ、子宝のパワースポットとしても知られています。中国人画家イン・ウセイさんが2年半の歳月をかけて2014年に完成した拝殿の250枚の天井画もぜひご覧ください。
    5月の子どもの日に合わせて、嘉瀬川に架かる官人橋の上下流に市民の皆さまから寄贈されたおよそ300匹の鯉のぼりが飾られます。鯉のぼりは大和町観光事業実行委員会の皆さまが「川上峡春まつり」として開催されているもの。春風にそよぎ群舞する姿は壮観です。お土産に名物の白玉まんじゅうも忘れずに。

    問/與止日女神社
    所/佐賀市大和町川上1-1
    TEL/0952-62-5705
    ●アクセス Googleマップはこちら
    [JR]JR佐賀駅からタクシーで15分
    [バス]JR佐賀駅から20分。「川上橋」下車
    [車]長崎自動車道佐賀大和I.Cから国道263号を北へ3分

  • 佐賀エリア
  • 唐津エリア
  • 基山・みやきエリア
  • 武雄エリア
  • 鹿島・太良エリア
Tweet