心に残る旅の軌跡に!!佐賀の御朱印ガイド

恋愛成就や金運アップなどさまざまなご利益にあずかりたいと、神社やお寺などパワースポットめぐりが人気です。特にここ数年、参拝の証にいただく御朱印集めが若い女性を中心に注目を集めています。御朱印帳に記される筆文字や朱色の印は個々の神社やお寺などで異なり、味わい深さが魅力の1つとなっているようです。
佐賀県にはパワースポットがいっぱい!!由緒ある神社や神秘的なお寺で神様や仏様のご加護をいただき、心に残る旅の軌跡を御朱印帳に残してみませんか。御朱印がいただける神社とお寺を紹介します。
※この情報は2017年6月時点のものです。
御朱印とは
当初は、写経(お経を書き写したもの)を奉納した方へのお礼として、授けられていましたが、現代では参拝の証としていただくことが多いようです。また、末永いご本尊やご祭神のご加護を願う意味も込められています。
御朱印帳を準備し、基本的に参拝を済ませて御朱印帳を書いていただきます。書いてもらっているその間は静かに待ちます。手書きですから、参拝者が多いと記帳に時間が必要です。神社やお寺によっては参拝前に先に御朱印帳を預かり、参拝している間に書き上げてくれる神社やお寺もありますから、最初に尋ねてください。
御朱印はスタンプラリーとは違います。お守りと同じですから、粗末に扱わないように注意しましょう。御朱印をいただくには、本人が参拝することが原則です。体の都合などで訪れることができない方に代わりに、ご加護を分けてもらうため御朱印をいただくことは可能です。
この記事もオススメ