花ごよみ『しゃくなげ・つつじ・ぼたん』
佐賀市・神埼市/唐津市/鳥栖市・基山町/多久市・小城市/伊万里市・有田町/武雄市/鹿島市・白石町
※この情報は2022年4月時点のものです。
佐賀・神埼エリア
-
北山しゃくなげ園
4月上旬~5月上旬/佐賀市富士町
間伐した杉林の中に約20種類、約7,000株のしゃくなげと約8,000株のミツバツツジが咲いています。杉の木立は葉を落とされ一面に見える景色は見ごたえがあります。満開は4月20日前後。展望台もあり家族で楽しめます。
入場料/700円
営/8:30~17:00
駐/40~50台(無料)【問】姉川 080-2726-7611
唐津エリア
-
志気のしゃくなげ
4月上旬~中旬/唐津市北波多
樹齢約200余年(寛政年間の植付け)で1株の大きさは、高さ約5m、枝張り約3~5m、また、樹齢40年前後のものが20数株植えられています。見頃は4月上旬~中旬にピンクの可憐な花が咲きます。
【問】唐津市北波多市民センター産業・教育課 0955-53-7135
-
天然記念物 切木ぼたん(きりごぼたん)
4月中旬/唐津市肥前町切木乙333
岸岳城主・波多氏とその妻が愛した明国渡来のボタン。樹齢は約420 年。もとは1 株でしたが、今では40 株ほどに分かれ、大小300 以上の花を咲かせます。県の天然記念物。
入場料/無料
営/8:30〜17:30
休/なし
駐/有(普通車10 台)【問】切木農産物直売所 0955-53-2566
-
ぼたんと緑の丘
毎年4月1日~5月31日まで/唐津市肥前町万賀⾥川373−39
約420年の伝説がある「切木ぼたん」にちなみ、平成7年度にオープンしました。広々とした日本庭園に集まった世界のぼたん100種2,000株は九州でも最大級の規模となっています。4月上旬から下旬にかけて、大輪の色とりどりの百花の王ぼたんが、咲き乱れ、芍薬園では5月上旬から中旬にかけて30種3万本の色とりどりの芍薬が園内いっぱいに咲き乱れます。
入園料/高校生以上520円、中学生以下310円
営/9:00〜17:00(最終入園16:30まで)
駐/約140台【問】公園事務所 0955-53-2032
-
鏡山のつつじ
4月中旬~5月上旬/唐津市鏡
GWのころ山頂には8千本のミヤマキリシマの他、平戸ツツジや満天星などで色とりどり。山頂に広がる草原では草スキーを楽しむ子どもたちの姿もあります。
【問】080-8350-1508(鏡山管理人)
鳥栖・基山エリア
-
大興善寺のつつじ
4月中旬~5月中旬/基山町 大興善寺
「つつじ寺」の愛称で全国に知られるようになった天台宗別格本山。7万5千平方メートルの広大な敷地には、数々の遊歩道が施され、つつじ園に5万本のつつじが咲き乱れます。新緑とつつじの花々のコントラストが美しく、園内の名所「一目一万本」はフォトジェニックスポットとして人気です。
拝観料/600円、小中学生300円
営/8:30~日没まで
駐/700台(有料)【問】大興善寺 0942-92-3939
-
吉祥寺のしゃくなげ
4月初旬~4月下旬/基山町 吉祥寺
吉祥寺は、しゃくなげ 寺としても有名で、4月の満開の頃には約1000本のしゃくなげが咲き誇り、多くの方がお花見を楽しまれています。また、大慈悲殿(本堂)地下の 御浄土巡り は、国内でも数少なく貴重なものです。
【問】吉祥寺 0942-92-2128
多久・小城エリア
-
専称寺の大サツキツツジ
6月上旬/多久市多久町
創建1200年を迎える浄土宗の寺院。境内には市天然記念物に指定された樹齢600年の大サツキツツジがあります。
【問】専称寺 0952-75-2440
-
小城公園のつつじ
4月初旬~5月上旬/小城市小城町 小城公園
小城公園は小城藩主の鍋島元茂、直能が造園した名庭園。日本の歴史公園百選の一つである園内には25,000本のツツジが春の庭園を華やかに彩ります。
【問】小城市観光協会 0952-72-7423
伊万里・有田エリア
-
竹の古場公園のつつじ
4月上旬~4月下旬/伊万里市 竹の古場
公園内では1万本のつつじが観賞できます。またつつじが見頃を迎える頃、八重桜も見頃となります。
【問】伊万里市観光戦略課 0955-20-9031
-
山田神社(唐船城址)
4月中旬~5月上旬/西松浦郡有田町山谷
山田神社はシャクナゲをはじめ、八重桜・ツツジ・藤などの春を彩る花々を楽しむことができます。白やピンク、赤などのさまざまな色のシャクナゲが咲きます。山田神社を抱く唐船城は、2018年に築城800年を迎えました。是非この機会に、唐船山にお出掛けしてみてはいかがですか。
【問】山田神社 0955-46-2572
武雄エリア
-
高野寺のシャクナゲ
3月下旬~4月上旬/武雄市北方町
高野寺では、高山植物のシャクナゲ約20種1000本以上が、早咲き、中咲き、遅咲きと期間中咲き誇ります。苔むした日本庭園内には閑雅な茶室もあり、雨天でも鑑賞できる50m空中回廊から見下ろす花々も必見です。
シャクナゲ祭り/2022年4月1日(土)~4月15日(金)
青葉祭り/2022年4月16日(土)~5月5日(木・祝)
時間/9:30~16:30
拝観料/大人500円・小中学生300円
【問】高野寺 0954-36-3616 -
御船山楽園のつつじ
4月中旬~5月上旬/御船山楽園
園内は標高210mの御船山を借景にした広大な回遊式庭園になっていて、桜が終わると、20万本のツツジの絨毯が一面に広がります。見どころはすり鉢状になった“つつじ谷”で、高さ3mに及ぶ平戸ツツジ(淀川)の群生や、さが名木・古木に登録されている推定樹齢200年の大ツツジなどが見事な協演を見せてくれます。
御船山楽園花まつり/2022年4月4日(月)~5月8日(日・祝)
【昼】8:00~18:30/ツツジ(久留米・平戸)、大藤など
入園料(昼・夜)/大人700円、子ども300円
【問】御船山楽園ホテル 0954-23-3131
⇒Googleマップはこちら -
慧洲園のつつじとさつき
4月上旬~5月上旬/慧洲園
色とりどりのツツジが庭園を飾る華やかな庭園は、3,000坪の敷地中に石組み、大小の滝、季節を彩る花々や茶畑が美を演出し、訪れる人の心を和ませます。
時間/平日10:00 ~ 16:00 土日祝10:00 ~ 16:00
入園料/大人600円、学生500円(中学生以下無料)
休館/毎週水曜日【問】慧洲園(陽光美術館) 0954-20-1187
-
武雄神社のつつじ
4月上旬~5月上旬/武雄市武雄町
武雄神社は御船山の東麓にある市内で最も古い神社です。神社の裏手には樹齢3,000年の「武雄の大楠」があり、武雄神社のご神木となってい ます。ツツジの時期も華やかなツツジを見物する多くの人で賑わいます。
【問】武雄神社 0954-22-2976
鹿島・白石エリア
-
東山公園(祐徳稲荷神社外苑)のつつじ
4月上旬~5月上旬/東山公園(祐徳稲荷神社外苑)
一目5万本のつつじが神社外苑に咲き乱れ、朱塗りの神社との色の兼ね合いは壮観。ゴールデンウイークあたりが見頃です。
【問】鹿島市観光協会 0954-62-3942
-
杵島山歌垣公園
4月上旬~5月上旬/杵島郡白石町大字堤
日本三大歌垣の一つであり、一帯は公園として整備され、さくらとツツジのシーズンにはたくさんの花見客で賑わいます。
2019年8月の豪雨災害により公園内と立ち入り禁止としていましたが、復旧した一部を開放しています。
【問】白石町商工観光課 0952-84-7123