春到来!佐賀のお花見スポット
佐賀市/唐津市/鳥栖市・基山町/多久市/伊万里市/武雄市/鹿島市/小城市/嬉野市/神埼市/吉野ヶ里町/基山町/上峰町・みやき町/玄海町/有田町/白石町・大町町・江北町/太良町
お花見は、ゴミを持ち帰るなどマナーを守って楽しみましょう。
※この情報は2021年3月時点のものです。
佐賀エリア
-
神野公園の桜
3月中旬~3月下旬/神野公園
佐賀藩10代藩主鍋島直正公の別邸で、池泉回遊式の公園や佐賀の迎賓館的機能を果たした「神野のお茶屋」と「隔林亭」があります。ソメイヨシノを中心に公園内に約600本、隣接する多布施川沿いに約3000本の桜があり、多くの人で賑わいます。
3/19(金)~4/4(日)ライトアップ実施(18:00~22:00)【問】佐賀市緑化推進課 0952-40-7162
-
徐福サイクルロードの桜
3月中旬~3月下旬/徐福サイクルロード
旧国鉄佐賀線跡地に整備されたおよそ6kmのサイクルロードで、両脇に植えられた約1200本の桜はトンネルとなって人々の目を楽しませています。
【問】佐賀市諸富支所 0952-47-2131
-
巨石パークの桜
3月中旬~3月下旬/巨石パーク
園内約300本の桜が咲き、シーズン中は多くの花見客で賑わいます。
【問】巨石パーク管理棟 0952-64-2818
-
川副さくらロード
3月中旬~3月下旬/佐賀空港周辺他
佐賀空港開港に伴い関東川副町人会から寄付された約400本の桜並木が滑走路と平行して1,700m続いています。
【問】佐賀市川副支所 0952-45-1111
-
佐賀城公園
3月中旬~3月下旬/佐賀城公園
佐賀城跡を取り囲む大きなお濠に沿うように桜並木が続きます。園内や周辺には美術館や博物館、佐賀城本丸歴史館など文化施設が多く、美しい景色の中で城下町巡りを楽しめます。
【問】佐賀城公園管理事務所 0952-22-5047
-
多布施川河畔公園
3月中旬~3月下旬/多布施川河畔公園
多布施川沿いの蛍見橋周辺のサクラは珍しい品種が多いとのこと。散歩を楽しんだあとは、公園でひと休み。
【問】佐賀市緑化推進課 0952-40-7162
-
金立公園
3月中旬~3月下旬/金立公園
サクラ+αのさまざまな過ごし方ができる人気の公園。食材、木炭持ち込みでバーベキューもできます(要予約)。
【問】金立山いこいの広場 0952-98-0098
-
ゆめタウン佐賀東側の水路の桜
3月中旬~3月下旬/ゆめタウン佐賀東側
佐賀市兵庫北「ゆめタウン佐賀」の東側にある水路脇に植えられた桜。ガス局より移設されたソメイヨシノ25本が美しく咲き誇ります。
唐津エリア
-
唐津城の桜
3月中旬~3月下旬/東城内
唐津城の本丸では、ソメイヨシノなどの桜が約220本咲き、唐津城の優美な姿と桜を見る花見客で賑わいます。
【問】唐津城 0955-72-5697
-
鏡山の桜
3月下旬~4月上旬/鏡
ソメイヨシノ5,000本が咲き、頂上の展望台からは唐津を一望できます。山頂まで5km続く桜トンネルがあり、人気のドライブコースになっています。
【問】唐津観光協会 0955-74-3355
-
名護屋城跡の桜
3月中旬~3月下旬/名護屋城跡
趣のある石垣があちらこちらに見られ、春には約400本のソメイヨシノ、他が花を咲かせます。
【問】名護屋城跡観光案内所 0955-82-5774
-
大野さくらの里
3月下旬~4月上旬/浜玉町平原今坂
樹齢30年以上、約40本のソメイヨシノが咲き誇ります。標高300メートルに位置し、唐津湾も眺望できます。
【問】浜玉観光案内所 0955-56-6937
-
法光寺(ほうこうじ)
4月上旬~4月中旬/鎮西町名護屋4092-1
太閤秀吉が朝鮮出兵に際し、寺を移転させたお詫びとして、伊達政宗に命じ持参させ、自らが植えたと伝えられる桜です。
【問】法光寺 0955-82-1527
-
衣干山さくら公園(きぬぼしやまさくらこうえん)
3月下旬~4月上旬/衣干山さくら公園
衣干山の山辺にあるコミュニティー広場の「衣干百年桜」はヤマザクラで幹回りは3.8m、樹齢は100年とみられています。大きく広がった枝いっぱいに花咲かせます。
【問】唐津駅総合観光案内所 0955-72-4963
-
見帰りの滝の河津桜
2月中旬~3月上旬/見帰りの滝
河津桜は早咲きで、ソメイヨシノより濃いピンク色の花が特徴。「見帰りの滝」から下流約1キロにある「ほたる橋」一帯の伊岐佐川沿いで、一足早く春の到来を告げます。
【問】相知観光案内所 0955-51-8312
-
厳木ダムの桜
3月下旬~4月上旬/厳木ダム
厳木ダム下流公園に約60本と上流スポーツ公園周辺に約80本の桜が咲きます。スポーツ公園には湧水の水くみ場や親水護岸もあります。
【問】厳木ダム管理支所 0955-63-2500
鳥栖・基山エリア
-
田代公園の桜
3月中旬~3月下旬/田代公園
ソメイヨシノが咲き誇り、桜を楽しむ観光客で賑わいます。
3/19(金)~3/28(日)までライトアップ実施。 (雨天中止。その場合、期間の延長あり)【問】鳥栖市商工振興課 0942-85-3605
-
朝日山公園の桜
3月中旬~3月下旬/朝日山公園
千本桜が咲き乱れ、頂上まで続く道は桜のトンネルとなります。展望台からは鳥栖市内から佐賀平野東部まで一望できます。
3/31(水)までライトアップ実施。【問】鳥栖市維持管理課 0942-85-3603
-
河内ダムの桜
3月中旬~3月下旬/栖(すみか)の宿
ダムの湖畔にソメイヨシノが咲き、湖畔にたたずむ「とりごえ温泉 栖(すみか)の宿」では、桜を見ながら温泉入浴や食事ができます。
【問】鳥栖市農林課 0942-85-3563
-
吉祥寺 亀の甲池の桜
3月中旬~3月下旬/吉祥寺
吉祥寺 亀の甲池周辺の桜は基山町の桜のスポットとして人気です。また4月の満開の頃には約1000本のしゃくなげが咲き誇り、多くの方がお花見を楽しまれています。
【問】吉祥寺 0942-92-2128
多久エリア
-
西渓公園の桜
3月中旬~3月下旬/西渓公園
多久家の家老屋敷跡を、多久出身の炭鉱王「高取伊好」が大正9年から13年にかけて整備し、当時の多久村に寄贈した山水公園。約300本の桜が咲き、桜を楽しむ多くの人で賑わいます。
【問】多久市都市計画課 0952-75-4827
-
中央公園の桜
3月中旬~3月下旬/中央公園
桜やつつじが多く、花見客で賑わいます。児童遊園地もある市民の憩の場として人気です。
【問】多久市都市計画課 0952-75-4827
-
岩屋山渓桜公園の桜
3月中旬~3月下旬/岩屋山渓桜公園
日本各地から集めた37種類400本の桜を植栽した公園。3月中旬から3月下旬までいろいろな桜が楽しめます。
【問】多久市都市計画課 0952-75-4827
伊万里エリア
-
明星桜
3月中旬~3月下旬/東山代町浦川内
樹齢約900年。京都の壬生寺から持ち帰られたと言われています。夜間樹下で火を焚いて眺めると、花弁が火に映えて明星の趣があるところから「明星桜」と呼ばれています。
期間中は18時~21時までライトアップ実施中。【問】伊万里市観光戦略課 0955-20-9031
-
浦ノ崎駅 桜のトンネル
3月中旬~3月下旬/浦ノ崎駅
「松浦鉄道浦ノ崎駅」の線路をおおうソメイヨシノは、1930年の駅開業と同時に植樹され、地元の方々に大切に守られてきました。約80本が誇らしげに列車の風景を演出します。
【問】伊万里市観光戦略課 0955-20-9031
-
大川内山の桜
3月下旬~4月上旬/大川内山
各窯元では春をテーマにした新作が展示販売されます。桜が咲き乱れ最も美しい季節となるため、多くの観光客で賑わいます。
【問】伊万里鍋島焼会館 0955-23-7293
-
實相院 妙法しだれ桜
3月中旬~3月下旬/實相院
日蓮宗 久遠山 實相院の境内にある1本のしだれ桜。美しいしだれ桜は、必見です。
【問】伊万里市観光戦略課 0955-20-9031
-
高尾山公園の桜
3月中旬~3月下旬/高尾山公園
ソメイヨシノや八重ザクラなど約450本が植えられており、花時は見事な光景。市内随一の桜の名所です。
【問】伊万里市観光戦略課 0955-20-9031
武雄エリア
-
桜山公園の桜
3月中旬~3月下旬/桜山公園
染井吉野、八重桜が500本が武雄の楼門裏手の桜山公園に咲き乱れ、温泉客に人気の散策スポットです。桜によって、朱と白の武雄温泉楼門・新館が華やかに彩られます。
【問】武雄温泉(株) 0954-23-2001
-
円応寺参道の桜
3月中旬~3月下旬/円応寺
参道100mに100本の桜が咲き、頭上で枝々が重なりあい、見事な桜のトンネルを作り出します。石畳の参道奥にあるアーチ型の石門は石造建築史上貴重で、市の重要文化財となっています。
【問】円応寺 0954-22-2336
-
慧洲園の桜
3月中旬~3月下旬/慧洲園・陽光美術館
九州随一と言われる約3千坪の純日本庭園に70本の桜が美しい光景をつくりだします。春風に枝を揺らす名物の枝垂れ桜も春の楽しみの一つです。
【問】慧洲園・陽光美術館 0954-20-1187
-
御船山楽園の桜
3月中旬~3月下旬/御船山楽園
御船山の麓に2,000本の桜が、色を添え、九州最大のライトアップも行われます。武雄鍋島家ゆかりの格調高い庭園が魅せる、申し分のないシーンの連続です。
花まつり桜/2021年3月19日(金)~4月4日(日)
昼/8:00~18:30
桜のライトアップ/18:30~22:00桜の入園料/大人(中学生以上)600円、小学生以下250円
【問】御船山楽園ホテル 0954-23-3131
-
馬場の山桜
3月中旬~3月下旬/武内町真手野21316
推定樹齢120年で、市指定天然記念物。周辺はなだらかな小高い丘で、春には菜の花が一面に咲き誇り、桜色と見事に調和してすばらしい景観を楽しめます。
【問】武内公民館 0954-27-2001
-
庭木ダムの桜
3月中旬~3月下旬/西川登町神六21557
武雄の隠れた桜の絶景スポットです。ダム湖を周回する道路(一方通行に規制)約2kmにわたって、桜並木が続きます。ダムの水面を花びらが漂う様も美しいです。
【問】西川登公民館 0954-28-2004
-
高野寺の桜とシャクナゲ
3月中旬~3月下旬/高野寺
弘法大師ゆかりの歴史ある高野寺。春には桜と約20種1000本の美しいシャクナゲが咲き乱れ、元禄の庭を復元した庭園を彩ります。4月1日~5月5日、シャクナゲ祭り・青葉祭りが開催されます。
拝観料/500円 拝観時間/9:00~16:30
【問】高野寺 0954-36-3616
-
川内ジラカンス桜
3月中旬~3月下旬/武雄市若木町本部14500-1
八幡岳の中腹にある樹齢100年(推定)の山桜。地名にちなみジラカンス(白観巣)と呼ばれています。ライトアップも行われており、ため池の湖面に映る姿は優美かつ神秘的です。
【問】若木公民館 0954-26-2004
-
赤穂山八天桜
3月中旬~3月下旬/武雄市武内町真手野19623-1
武内町の飛龍窯で向かう赤穂山トンネルを抜けると、ため池沿いに桜並木が見られます。夜間のライトアップは水面に映る姿が幻想的です。
【問】武内公民館 0954-27-2001
-
乳待坊公園
3月中旬~3月下旬/乳待坊公園
県立黒髪山自然公園一の景勝地と称される場所です。雄岩・雌岩と桜の木々のコントラストが美しく、付近にはキャンプ場もあります。
【問】山内町公民館 0954-45-2139
-
武雄温泉保養村
3月中旬~3月下旬/武雄市永島16355-2
池の内湖のまわり約2kmにわたり、約200本の桜並木が続きます。周辺には宇宙科学館や芝生公園、ボート乗り場など、家族で楽しめるスポットが多々あります。
【問】保養村会事務局(佐賀県立宇宙科学館内) 0954-22-1666
-
武雄神社
3月中旬~3月下旬/武雄神社
神社前の鳥居が桜にうもれます。樹齢3000年の「武雄の大楠」と縁結びの「夫婦檜」もお客様をお迎えしています。
【問】武雄神社 0954-22-2976
-
きたがた四季の丘公園
3月中旬~3月下旬/北方町志久5581
約30本のソメイヨシノやシダレザクラで公園が彩られます。お弁当を持ってピクニックもおすすめ。巨大なアスレチック、広大な芝生エリアがあり、全身を使ってのびのびと遊ぶことができます。
【問】武雄市商工観光課 0954-23-9237
鹿島エリア
-
祐徳稲荷神社の桜
3月中旬~3月下旬/祐徳稲荷神社
伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる神社。建物の鮮やかな朱色が印象的で、神殿、拝殿、楼門など主要建物は総漆塗り。外苑のさくらと緋寒桜は春の風物詩です。
【問】祐徳稲荷神社 0954-62-2151
-
祐徳稲荷神社参道の桜
3月中旬~3月下旬/祐徳門前商店街
祐徳稲荷神社の参道にあたる門前商店街は春になると見事な桜並木が続きます。歴史ある門前の佇まいと朱色の鳥居と対比する桜の花は幻想的です。
【問】鹿島市観光協会 0954-62-3942
-
旭ヶ岡公園の桜
3月中旬~3月下旬/旭ヶ岡公園
鹿島藩主鍋島直彬が多くの桜を植え「衆楽園」と名付け、毎春藩内の人々を慰めるため、観桜の宴を開いて楽しんだことを起こりとされています。一目5千本の桜が満開となる時には、春の宴で賑わいます。
3/20(土)~4/4(日)までライトアップ実施。【問】鹿島市商工観光課 0954-63-3412
-
のごみ人形工房のしだれ桜
3月中旬~3月下旬/のごみ人形工房
土鈴の干支人形を中心とした、郷土玩具「のごみ人形」の工房。工房の敷地内には鍋島更紗の染織資料館もあり、その一画に一本の美しい、ドーム型のしだれ桜が咲いています。
【問】のごみ人形工房 0954-63-4085
-
鹿島市役所の一本桜
3月中旬~3月下旬/鹿島市役所
鹿島市役所の駐車場に堂々と咲く一本桜。枝ぶりも見事で、毎年一足先に春の訪れを告げる桜です。
【問】鹿島市商工観光課 0954-63-3412
-
臥竜ヶ岡公園の桜
3月中旬~3月下旬/臥竜ヶ岡公園
長崎街道の宿場町「肥前浜宿」を見下ろす高台にある臥竜ヶ岡公園。家族でのんびり花見、という方にはおすすめの穴場です。
【問】浜公民館 0954-62-2534
-
蟻尾山公園の桜
3月中旬~3月下旬/蟻尾山公園
鹿島市内を一望できる高台に位置する蟻尾山公園。アスレチックや芝生の広場、各種スポーツ施設が集まるこの公園は、春になると花見客で賑わいます。
【問】鹿島市商工観光課 0954-63-3412
-
誕生院の桜
3月中旬~3月下旬/鹿島市大字納富分2011
誕生院の境内には梅や桜、藤などの四季折々の花々を感じることができます。花見と一緒に写経体験もできます。
【問】誕生院 0954-62-3402
小城エリア
-
小城公園の桜
3月中旬~3月下旬/小城公園
小城公園は初代小城藩主の鍋島元茂、2代直能により造られた名庭園です。園内にある、樹齢約350年の犬槙を正方形に刈り込んだ「角槙(かくまき)」は必見。また「日本の歴史公園百選」や、佐賀県で唯一「日本さくら名所100選」に選ばれています。約3千本の桜が咲き誇る春のシーズンには、県内外からの花見客でにぎわいます 。
【問】小城市商工観光課 0952-37-6129
嬉野エリア
-
吉浦神社の桜
3月中旬~3月下旬/五町田
吉浦神社の境内には、600本~700本の桜やツツジが咲き乱れるほか、毎年4月5日には満開の桜の下で「お山さん」と呼ばれて親しまれているお祭りが開催されます。
【問】嬉野市観光商工課 0954-42-3310
-
轟の滝公園の桜
3月中旬~3月下旬/轟の滝公園
轟の滝周辺には約230本の桜があり、休日には花見客で賑わいます。また、公園から続く川沿いの遊歩道も桜並木が続き、絶好の散策コースとして目を楽しませてくれます。
【問】嬉野温泉観光協会 0954-43-0137
-
納戸料の百年桜
3月下旬~4月上旬/吉田納戸料地区
樹高13メートルを誇る一本桜、通称「百年桜」は春には新芽が伸びた若葉色の茶畑に、淡いピンク色の花びらを咲かせ、コントラストがとても美しいです。眼下に広がるのどかな田園風景もお楽しみ下さい。
【問】嬉野市観光商工課 0954-42-3310
-
温泉公園の桜
3月中旬~3月下旬/温泉公園
嬉野川の横に広がる温泉公園沿いに桜が楽しめます。
期間中はライトアップを実施。【問】嬉野市観光商工課 0954-42-3310
-
横竹ダム
4月上旬~4月中旬/横竹ダム
嬉野市の「横竹ダム」には、珍しい品種の"ギョイコウサクラ"が咲くので要注目です。1894年、地元出身の兵士が中国から引き揚げるときに苗木を持ち帰り、旧春日分校に植えたと伝わります。花びらが貴族の衣装に似ていることから"御衣黄(ギョイコウ)"の名が付き 、咲き始めは緑色なのが特長です。徐々に黄色、紅色へと変化するので、訪れるタイミングで印象も変わります。
【問】嬉野市観光商工課 0954-42-3310
神埼エリア
-
日の隈公園の桜
3月中旬~3月下旬/日の隈公園周辺
古代烽の山の日の隈山を中心に、国道34号からの桜街道を含め約2,000本の桜。山頂からの眺望は360度の展開で見事です。
【問】神埼市商工観光課 0952-37-0107
-
宝珠寺ヒメシダレザクラ
3月中旬~3月下旬/小渕
宝珠寺(ほうしょうじ)にある樹齢約100年のヒメシダレザクラの古木は、淡いピンクの花を咲かせます。山里の小さな寺にひっそり咲く桜は、回りの風景と合わせて必見です。
【問】神埼市商工観光課 0952-37-0107
-
脊振渓谷の桜並木
3月中旬~3月下旬/広滝岩屋
県道三瀬~神埼線眼鏡橋付近の城原川沿い、約2kmにわたり桜が植栽されており、3月下旬より標高の低い神埼町側から徐々に咲き始め、最後の桜が散るまで約1ヶ月間、花見が楽しめる。
【問】神埼市商工観光課 0952-37-0107
-
仁比山公園の桜
3月中旬~3月下旬/仁比山公園
城原川の清流を生かした公園で、縁結びにご利益のあるという八天神社と仁比山神社を結ぶ橋がかかります。橋の名前は「愛逢橋」。100本のソメイヨシノが咲き誇ります。
【問】神埼市商工観光課 0952-37-0107
-
久保山のヤマザクラ
4月上旬/脊振山麓習遊館
脊振山の山麓標高約600mの久保山地区に設けられた脊振山麓習遊館(旧久保山分校)にある、「久保山のヤマザクラ」。神埼市天然記念物に指定されており、高さ12m、根周り3.4m、枝張り15mで、推定樹齢100年を超えるとされています。
【問】神埼市商工観光課 0952-37-0107
吉野ヶ里エリア
-
村制施行100周年記念塔の桜(千本桜)
3月中旬~3月下旬/村制施行100周年記念塔
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラの3種類の桜が山の麓から頂上までの道沿いに咲き乱れ、車窓からもお花見が楽しめます。また展望台から桜と佐賀平野が一望でき、遠くは雲仙普賢岳を望むことができます。
【問】吉野ヶ里町商工観光課 0952-37-0350
-
新池公園の桜
3月中旬~3月下旬/新池公園
池のまわりを囲むようにソメイヨシノが咲き乱れます。
【問】吉野ヶ里町商工観光課 0952-37-0350
上峰・みやきエリア
-
鎮西山の桜
3月中旬~3月下旬/鎮西山
照明器具により幻想の光に包まれる約1000本の夜桜を見ることができます。
3/25(木)~4/15(木)までライトアップを実施いたします。【問】上峰町まちづくり実行委員会 0952-52-9505
-
白坂公園の桜
3月中旬~3月下旬/白坂公園
鷹取山を望む県道から坂道を上ると約200本の桜並木が現れます。提灯も取り付けられるので、昼夜を問わず幻想的な雰囲気を味わえます。
【問】みやき町観光協会 0942-96-4208
-
綾部神社宮山の桜
3月中旬~3月下旬/綾部神社
綾部神社の宮山として親しまれています。桜が約500本、つつじが植えられ、春になれば山全体がピンク色に染まります。夜になると頂上までの道に数百個のちょうちんが灯り、多くの花見客で賑わいます。
【問】みやき町観光協会 0942-96-4208
-
白石神社の桜
3月中旬~3月下旬/白石神社
佐賀藩白石鍋島家領主や江戸時代の成富兵庫茂安公を神様として祀る格式高い神社です。広々とした参道には桜が咲き誇り、桜のトンネルとして名所になっています。
【問】みやき町観光協会 0942-96-4208
-
通瀬川桜並木
3月中旬~3月下旬/通瀬川桜並木
通瀬川にある桜並木と菜の花が一度に楽しめるスポット。お散歩しながらゆったりと春のうららかな時間を過ごしてみては。
【問】みやき町観光協会 0942-96-4208
-
東尾大塚古墳一本桜
3月中旬~3月下旬/東尾大塚古墳一本桜
古墳の上には一本桜があり、春になると花見客も訪れます。見事な桜の巨木が見る人を引き付けます。
【問】みやき町観光協会 0942-96-4208
玄海エリア
-
三島公園の桜
3月中旬~3月下旬/三島公園
桜150本、ツツジ3,500本を植栽。「見晴らしの丘」からは、風光明媚な仮屋湾を一望できます。玄海海上温泉「パレア」に隣接しており、温泉と公園散策が同時に楽しめます。
【問】玄海町産業振興課 0955-52-2199
-
玄海町いこいの広場の桜
3月中旬~3月下旬/いこいの広場
「いこいの広場」の周囲に、約200本の桜や、ヒラドツツジ、サツキツツジ、カンツバキを植えており、開花の時期は壮観。のんびりと花を眺めたい方には最適のスポット。
【問】玄海町教育課 0955-52-6688
有田エリア
-
陶山神社の桜
3月中旬~3月下旬/陶山神社
「野外美術館」とも称される神社で、建立は1658年頃といわれています。磁器製の大鳥居や狛犬と共に桜を楽しむことができます。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
桜ヶ丘公園の桜
4月上旬~中旬/桜ヶ丘公園
芝生公園を囲むように八重桜が咲き乱れ、花見やバーベキューを楽しむ親子づれなどが訪れます。公園内では芝生でソリも楽しめます。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
柿右衛門窯のしだれ桜
4月上旬~中旬/柿右衛門窯
柿右衛門窯の歴史を見守り続けているしだれ桜。背景の日本家屋に映えます。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
有田ダムの桜
3月中旬~3月下旬/有田ダム
秘色の湖(ひそくのうみ)と呼ばれるエメラルドグリーンの水面と桜とのコントラストは壮観です。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
竜門ダムの桜
3月中旬~3月下旬/竜門ダム
ダムを一周する道路が桜に包まれます。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
九州陶磁文化館の桜
3月中旬~3月下旬/佐賀県立九州陶磁文化館
佐賀県立九州陶磁文化館を取り巻く桜と、足元のかわいい野の花にも注目。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
山田神社の桜
4月上旬~中旬/山田神社
八重桜とシャクナゲ・ツツジとの響演をお楽しみいただけます。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
-
有田ポーセリンパークの桜
3月中旬~3月下旬/有田ポーセリンパーク
ツヴィンガー宮殿と200本の桜並木、さらに菜の花の黄色の絨毯が広がります。
【問】有田観光協会 0955-43-2121
白石・大町・江北エリア
-
さくらの里
3月中旬~3月下旬/さくらの里
林道深浦渡平線沿いに植栽された約650本の桜が咲き乱れ、たくさんの花見客で賑わいます。ここ「さくらの里」からの眺めは遠くは雲仙岳を望むことができます。
【問】白石町商工観光課 0952-84-7123
-
浦田自然公園の桜(大町町)
3月中旬~3月下旬/浦田自然公園
浦田自然公園は湖に囲まれた自然公園です。公園の周囲に湖があり、また公園内にも桜やツツジなど季節折々の花々を咲かせる花木などが植えられており、花の季節には見物客の目を楽しませてくれます。
【問】杵島郡大町町福母3067-13 -
桜山公園(江北町)
3月中旬~3月下旬/桜山公園
記念植樹された桜並木を歩きながら、江北町を望むことができる公園です。
期間中はライトアップを実施(18時30分~21時)【問】杵島郡江北町大字山口3428
太良エリア
-
竹崎城址展望台公園の桜
3月中旬~3月下旬/竹崎城址展望台公園
竹崎城を模した展望台からは、東に有明海を隔てて大牟田から遠くは阿蘇の山々、西は多良岳山系、南に雲仙、北に九州国際佐賀空港が一望でき360度のパノラマと桜を満喫できます。
【問】太良町観光協会 0954-67-0065
-
健康の森公園
3月中旬~3月下旬/健康の森公園
総面積33haの園内には約60種類、2万7千本もの樹木が植栽され、3月下旬から4月上旬頃にはソメイヨシノやヤマザクラなどが咲き誇ります。遊具施設もあり、ウォーキングを兼ねて山菜採りを楽しんだり、森林浴でリラックスしたりと、まさに健康の森の恩恵にあずかれます。
【問】太良町観光協会 0954-67-0065