【くらむすび】豊かな自然を満喫する ゆるっと遊ぶたび(唐津・伊万里・有田)
佐賀は、大地の恵みである「上質な米」と、山からわき出る「清冽な湧水」に恵まれた酒造りの宝庫です。県内には27の蔵元があり、それぞれ個性的で味わい深い珠玉の一滴を造り続けています。1月を過ぎると、新酒ができ上がった目印の「酒林」が蔵元の軒先にそろそろ飾られる時期。いち早く蔵開きに出かけませんか。美酒を味わったら、そこから佐賀のぶらり旅を楽しみましょう。
※この情報は2017年2月時点のものです。
豊かな自然、豊かな食をあますことなく味わうコース
-
心和ませる唐津焼体験!
鏡山のふもとにある鏡山窯。唐津焼を昔ながらの登り窯で焼き続けています。茶陶や普段使いできる食器の販売をはじめ、陶芸体験や絵付け体験もできます。
●唐津焼窯元 鏡山窯
唐津市鏡4958 TEL.0955-77-2131
営/9:00~17:00 休/不定休 Pあり
料/陶芸体験3,240円、絵付け1,188円~
http://www.kyouzan.co.jp/jing_shan_yaoHP/HOME.html -
唐津焼は、使うほどに味わい深く、艶やかになっていくのが魅力です。お気に入りの器で飲むお酒は格別!
-
絶景!270度のパノラマ風景
標高290mから「唐津湾」や「虹ノ松原」が一望できる、唐津市の人気スポット!青と緑がステキなパノラマビューをぜひ。
●鏡山展望台(公園西側) TEL.0955-72-9127(唐津市観光課)
http://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=88 -
山頂へ続く、曲がりくねった5キロの道のりは絶好のドライブコース
-
玄界灘に面した唐津市呼子町はイカの町で、名物の「イカの活造り」は鮮度抜群!!透明でキラキラと輝くイカは、むっちりと弾力があり、後味はとても甘~い。
●呼子観光案内所 TEL.0955-82-3426
あそぼーさがグルメ情報 -
透明なまま皿に盛られたイカの活造りの美しさとその味に大満足
-
地酒や河伯に会いに行く 三百年の蔵に人が集う
1716年創業の歴史ある酒蔵で、県内外から見学客が訪れる。蔵名がついた日本酒「松浦一」をはじめ、地元産の梅をつかったフルーティな梅酒の試飲や購入ができる。母屋の天井裏で発見された『河伯のミイラ』もご利益があると評判を呼んでいる。
●松浦一酒造株式会社
伊万里市山代町楠久312 TEL.0955-28-0123
営/9:00~17:00 休/年末年始 Pあり
http://www.matsuuraichi.com/ -
歴史を感じながら蔵の商品の試飲ができます
昔の酒造りで使われていた道具も展示
見学蔵の奥に祀られた河伯のミイラ
お酒の説明を聞いて購入できます。女性に一番人気は完熟梅をつかった「プリュム」
-
伊万里川沿いの癒し空間
自慢のスペシャルティコーヒーをはじめ、地元の食材を使ったドリンクやフード、日替わり焼き菓子も人気!伊万里焼のカップもステキ。
●LIB coffee IMARI
伊万里市伊万里町乙180 TEL.0955-25-9849
営/7:00~19:00(金7:00~21:00) 休/木曜休 Pあり
http://lib.in.net/coffee/ -
可愛いラテに癒されます
-
佐賀の大地が生んだ豊潤な香りと奥深い味わい
香り高く、甘くておいしいと女性に人気の純米吟醸酒をはじめ、梅酒や焼酎、地ビールなど、ほとんどの素材に佐賀県産を使うこだわりよう。工場の自主見学や試飲は予約不要。蔵開きの際は通常開放していないところも見学することができます。
●宗政酒造株式会社 有田ポーセリンパーク
有田町戸矢乙340-28 TEL.0955-41-0030
営/9:00~17:00 休/無休 Pあり
http://www.nonnoko.com/app/ -
日本一甘い吟醸酒をはじめ、杜氏肝いりの酒がズラリ
日本酒や焼酎が造られる様子を目の前で気軽に見学できます
宗政酒造の人気銘柄が一同に展示されています
同じ敷地内には、有田ポーセリンパークがあり美しい宮殿の散策もおすすめ!