
明治維新を巡る旅 〜幕末維新期の佐賀のあゆみ〜
佐賀市に残る幕末維新期の歴史建造物を辿り、佐賀の歴史とあゆみを知ることができます。
-
本丸御殿の復元としては日本初、木造復元物としては日本最大規模の佐賀城本丸歴史館。H29年3月に「近代を拓く-鍋島直正と幕末佐賀藩-」をテーマに常設展示をリニューアル。透明ディスプレイや80インチの大画面モニターを新たに設置し分かりやすく展示しています。
問/佐賀県立佐賀城本丸歴史館
TEL/0952-41-7550
所/佐賀市城内2-18-1
駐/大型バス可(無料)
営/9:30~18:00
休/12月29日~31日
料/無料(募金のご協力をお願いしています) -
徴古館は、鍋島家12代当主直映公により昭和2年に創設された佐賀県内初の博物館です。年4回~5回の企画展、講演会や音楽会等の各種イベントを通じ、旧佐賀藩主・侯爵鍋島家伝来の歴史資料・美術工芸品を展示する博物館として親しまれています。
問/公益財団法人鍋島報效会(徴古館)
TEL/0952-23-4200
所/佐賀市松原2-5-22
駐/あり(有料)
料/300円(小学生以下は無料)
営/9:30~16:00
休/日祝日・展示準備期間・年末年始 -
佐賀市中心街にある喫茶店で誕生したご当地グルメ。ライスの上に炒めたお肉と生野菜を盛り合わせ、マヨネーズをかけたものが基本形です。
問/佐賀市観光協会
TEL/0952-20-2200
-
早稲田大学の創設者、そして2度にわたり総理大臣をつとめた大隈重信の生家である武家屋敷が残っています。天保年間に建てられた武家屋敷が残っている例は少なく、旧宅は国の史跡にも指定されています。隣接する記念館には、貴重な遺品や資料が展示されてあり、重信の足跡を知ることができます。
問/大隈重信記念館
TEL/0952-23-2891
所/佐賀市水ヶ江2丁目11番11号
駐/大型バス5台可(無料)
料/大人300円、子ども150円
営/9:00~17:00 休/年末年始 -
幕末から明治の先駆者として、政治、産業、科学、芸術などの様々な分野で活躍した佐野常民。特に、西南戦争の時、博愛社(日本赤十字社の前身)を設立し、現在では、「日本赤十字社の父」と呼ばれています。H29年3月より新たにみえつドームシアターが登場!
問/佐野常民記念館
TEL/0952-34-9455
所/佐賀市川副町大字早津江津446-1
駐/大型バス可(無料)
営/9:00~19:00(展示室17:00まで)
休/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 -
発掘調査によって洋式船の修理のための部品の補修・製造を行った遺構や船を修理するための施設であるドライドック遺構が発見されました。このドライドックは現存する国内最古のものです。ここでは、日本初の実用蒸気船「凌風丸」の建造も行なわれました。(1865年)
問/佐賀市企画調整部 三重津世界遺産課
TEL/0952-40-7105